日本舞踊協会は、伝統芸能である「日本舞踊」の普及を通じて、文化の発展に寄与することを目的としております。

日本舞踊協会

お問い合わせ

ホームへ

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • 日本舞踊とは
  • 協会の活動
  • 公演情報
  • Webマガジン
  • 協会支部一覧
  • 受賞者の紹介
  • 協会概要
新着ニュース一覧 <  ホーム

新着ニュース

一覧ページへ

2025年7月1日 (火)
日本舞踊保存会主催【第3回研修成果発表会】の開催について

日本舞踊保存会主催の第3回の研修成果発表会を本年11月6日(木)に開催いたします。

この研修成果発表会は、舞踊・演奏指導者のもと、研修を積んだ出演者たちがその成果を発表する機会として、令和5年に日本舞踊保存会発足後、今回で3回目の開催となります。

公演概要は以下のとおりです。

※詳細は決まり次第、順次ご案内いたします。

 

主催:日本舞踊保存会
日程:令和7年11月6日(木) 
会場:渋谷区文化総合センター大和田 6階 伝承ホール

[1]長唄「杵の栄」
●舞踊指導者:若柳壽延
●舞踊養成者
大名/若柳延祐
太郎冠者/藤間仁凰
次郎冠者/西川扇衛仁

[2]常磐津「祭りの花笠」
●舞踊指導者:猿若清方
●舞踊養成者:花柳寿美藏

[3]長唄「うしろ面」
●舞踊指導者:市山七十郎
●舞踊養成者:藤蔭静寿

 

●長唄指導者

(唄)杵屋勝四郎
(三味線)杵屋栄八郎

●長唄養成者

(唄)杵屋巳之助、杵屋正則、杵屋巳津二朗
(三味線)杵屋五助、松永忠三郎、今藤龍十郎

●常磐津指導者

(浄瑠璃)常磐津一佐太夫
(三味線)常磐津菊寿郎

●常磐津養成者

(浄瑠璃)常磐津松希太夫、常磐津千寿太夫、常磐津佐知太夫
(三味線)常磐津菊与志郎、常磐津美寿郎、岸澤満佐志

●囃子指導者:藤舎呂英  

●囃子養成者

梅屋喜三郎、望月左太晃郎、藤舎夏実、堅田喜之祐、藤舎英佳

〈笛〉鳳聲晴久(助演)

 

~日本舞踊保存会とは~
令和5年10月に日本舞踊が国の重要無形文化財として指定されたことに伴い発足した団体。日本舞踊保存会の構成員56名が重要無形文化財「日本舞踊」総合保持者として認定されました。現在保存会会員は立方(舞踊家)39名、地方(演奏家)16名によって構成されています。

 

【公演に関するお問い合わせ】
日本舞踊保存会(日本舞踊協会内)
03-3533-6455(平日10時~17時)

  • 前のニュースを見る

日本舞踊協会からのお知らせをメール会員に配信します!

寄附のお願い

協会案内

協会支部一覧へ

公益社団法人 日本舞踊協会
〒104-0054東京都中央区勝どき2-18-1
レイメイスカイレジテル210
Tel: 03-3533-6455 Fax: 03-3533-8768

お問い合わせはこちら

  • 日本舞踊とは
  • 協会の活動
  • 各流派合同新春舞踊大会
  • 日本舞踊協会公演
  • 新作公演
  • 子どもプロジェクト
  • 表彰事業
  • 公演情報
  • 協会主催公演
  • 会員出演公演
  • Webマガジン
  • 協会支部一覧
  • 受賞者の紹介
  • 協会のご案内
  • 協会概要/所在地
  • 組織図
  • 事業報告
  • ご入会について
  • 寄附のお願い
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針

©The Japanese Classical Dance Association Inc. All Rights Reserved.